読書の春

心に伝わる本、紹介しています。あと、読書に関する雑談などもしていきます。

ルールが全て正しいとは限らない 『オーデュボンの祈り』

f:id:haruta-no-dokusho:20171111005806j:plain

伊坂幸太郎さんの作品、『オーデュボンの祈り』。

主人公は、江戸時代から閉鎖された島にたどり着く。

その島の名は、日本列島の近くにある荻島。

荻島に住む住人たちは、独自のルールを守っていた。

 

ルールを犯したものを殺してもよい。

島の外に出てはいけない。

 

ルールの違いに困惑する主人公。

そんな彼の目の前に現れたのは言葉を喋るカカシだった。

 

 

この物語は、私たちが当たり前としているルールが通用しない世界。

いつの日か、このルールが日常になった場合、私たちはどうやっていけばいいのかを考えさせられる作品。

 

今回は本の内容というよりも私たちが普段守っているルールについて。

 

私たちはルール(法律なども含む)という枠組みの中で生活している。

小さい頃から、ルールは守るものだと教えられてきた私たち。

何の疑いもなく、ルールは絶対的なものであり、破るものは悪いことだと言われ続けてきた。

 

ルールは全て、正しいことなのだろうか。

 

もし、近い未来に私たちが信じて疑わなかったルールが違うものになったらどうなるのだろうか。

逆に、今現在から歴史を振り返ると、今では想像することもできないルールを知ることができる。

 

要するに、ルールとは時代ごとに、あるいは属するグループの性質ごとに適したもの。

誰もが人間らしく生きるための必要不可欠なものである。

 

そのルールの枠組み外にいる人間にとっては、違和感を感じるであろう。

その違和感が、やがて悪いことであるとみなされることもある。 

 

だからこそ、人種差別も戦争も終わりが見えない。

 


私が言いたいことは、ルールが統一されていないからいけないとか、ルールということ自体が悪いとか、と言いたいのではありません。

世界にはたくさんの人間が存在します。

考え方も千差万別。

そこには無数のルールがあります。

全てが正しいと、思うことは無理な話です。

理解できないルールを頭ごなしに否定するのではなく、きちんと調べて、ちゃんとした自分の意見を持つことが大切だと思います。